MENU

【三平方の定理】土木で便利な計算式っ!【知っておくと便利っ!】

目次

はじめに

今回は土木現場でよく使う

知ってて便利な計算式の

第3回に「三平方の定理」

解説していきます!

YouTubeで解説しました

「ヘロンの公式・土方カーブ・三平方の定理」

のうち「三平方の定理」のみを解説します!

三平方の定理_勾配・コロビ

三平方の定理は

法面工やブロック積などに

よく利用されていますね

↓下記に三平方の定理の

イメージ図をはっておきます!

↑このイメージ図の「C:斜長」の部分を計算していきます♪

つぎに具体例をあげて解説しますね♪

具体例の基本方針ですが

斜率を事前に計算しておく

って内容になります^_^

いやいやまってくださいよ
「長」「率」って
何いってるか
わからないですわ!

まるほどっ!
では順番に
解説していきましょう♪

まず

使用する工種は

繰り返しになりますが

主なところでブロック積工や法面工

になります!

この2つ以外の工種でも

土木工事でよくある

勾配・コロビって

ある程度きまっているんですよ!

たとえば

1:0.5 1:0.6 1:0.8 1:1.0 1:1.2

などがありますね!

これ以外にも

1:0.3 や 1:1.5 などの勾配もありますね♪

ここにあげた勾配・コロビを

事前に公式に代入して

計算しておきます♪

計算結果を下記↓にまとめる

↑この計算結果は「斜率」になりますね^^

このように

事前に斜率を計算して現場にでると

急遽、職人さんに質問された際も

高低差がわかればすぐに

斜長が計算できるようになります♪

例えば

例えば

勾配「1:0.5」で高低差50cmの場合は

=500mm×1.118=559mm

↑この数値が斜長になります!

このようにさっと現場で計算できると

慌てないですみますし

職人さんから

「さすが監督なぁ!頭ええやんっ!」

と言ってもらえます(笑)

おわりに

今回は「三平方の定理」についての

解説でした♪

計算自体は簡単なんで

現場での使い所も勉強しつつ

早速あしたから使ってみてくださいね!

ではまた次回のブログでお会いしましょう!

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次