MENU

【前編】実際につかっているモノ_2022【施工管理・ソフト・アプリ】

目次

はじめに

きょうは僕が

実際につかっているモノ_2022【施工管理・ソフト・アプリ】

というテーマを【前編】【後編】

2回にわけて解説お話していきます!

今回は【前編】になります♪

最近は年度末・新年度に関するテーマは多いですが

今回もそうです(笑)

実際にぼくがつかっているモノをご紹介します♪

前回2021年版のときは

パソコンなどのハード製品を中心に解説したので

今回は実際につかっている

ソフト・アプリケーションを

中心に解説していきます!

ご紹介するのはすべて自分でお金だして

購入して使っているものばかりなので(笑)

結構信頼してもらえると思います(笑)

解説する視点は

民間の建設会社に勤めている

若手の土木技術者の視点で

お話していきます♪

実際につかっているモノ_2022【施工管理・ソフト・アプリ】

①:デキスパート _ 施工管理ソフト

②:Gaia _ 積算ソフト

③:AutoCAD _ 作図ソフト

④:マインドマップ _ 思考整理アプリ

⑤:Dropbox_ クラウドサービス

いやいやまってくださいよ!
会社でまとめてソフト購入しているので
参考になりませんよっ!

なるほどっ!
まぁそこで回答ですが

そう考えて当然です(笑)

でもね

ソフトって買い切りのモノのあれば

5年間の契約など買い切りでないないモノもあります

なので

数年に1回はそのままで継続すべきか?

新たなモノへ変更すべきか?

判断が必要になってきます

今回はそんな時の参考になれば

と思いこのブログを書いています

もちろん

まだ今回解説するソフト等を

購入していない会社さんは

めっちゃ参考にしてもらって

生産性向上の一条にしてもらえればうれしいです

実際につかっているモノ_2022【施工管理・ソフト・アプリ】

では5つ順番にお話をすすめていきましょう♪

①:デキスパート _ 施工管理ソフト

まず結論からですがデキスパートをつかうと

日々の施工管理において生産性向上、時短になる

ですね^^

つぎに概要です

デキスパートというソフトは

(株)建設システムさんという会社が作っています

ぼくが実際に購入して使っているソフトは

  1. 電子納品支援システム⇒工事打合せ簿等の書類を格納するソフト
  2. 写管屋⇒写真整理ソフト
  3. A-NOTE⇒CADソフト
  4. 現場大将⇒座標計算等の測量ソフト
  5. 出来形管理システム⇒出来形成果表など出来形全般のソフト
  6. 品質管理システム⇒コンクリート_品質管理全般のソフト

以上の6つのソフトを

実際に購入して毎日つかっています

それを踏まえて

具体例をまじえつつ

メリットとデメリットをお話していきます

メリット

まずメリットからですが

つぎの3つになります♪

  1. 公共_土木に特化しており電子納品までソフトに任せられる
  2. サポートの対応がよい
  3. シェアーが広い

まず①のメリットは書いてあるままですね(笑)

任せられるって素敵です(笑)

つぎに②のサポートの対応がよいですが

ソフト&パソコンを操作していて

わからないところって

急に出てくると思います!

そんな時にサポートへTELするのですが

サポートセンターのTELもすぐに出てくれます!

ホンマにこれは神!

また口頭で解決しない時は

ネットを経由して

遠隔操作で

画面を直接見ながらアドバイスくれるので

すぐに解決できるんですよね♪

最後に③のシェアーが広いですが

デキスパートって恐らくですが

シェアーが業界一と思いますので

協力業者さんや他社さんふくめ

たくさんのユーザーさんが周囲にいてると思います

って事はすべての作業を1人でしなくても

複数でデキスパートの作業を分担して

最後に電子データーを合体(まとめる)ことも可能です♪

ぼくこれ結構多用します(笑)

シェアーが広いメリットをユーザー側も

享受できるってよいですよね(笑)

デメリット

つぎにデメリットですが

つぎの2つになります♪

  1. コストがやや高額
  2. 各ソフト全般_操作が難しいところあり

まず①のデメリットで

コストがやや高額の意味ですが

このソフトの購入は買切りになっていますので

その買切り単価もそこそこはするのですが

まぁそこは仕方ないぁ~として

問題は年間の保守料金が必要

ってことです

これ結構、毎年のことなんでキツイです( ;∀;)

ぼくで年間7万円程度だったとおもいます、、、

つぎにデメリット2つめの

各ソフト全般_操作が難しいところある

の意味ですが

ぼく自身がよく使う操作ボタンの階層

がかなり深いところにあって

見つけられない時があるんですよね(T_T)

もっと簡単にいうと

直感的ではないって感じです、、、

ジョウ所長の深堀り

以上のメリット・デメリットを踏まえたうえで

ぼく視点での深堀りです♪

このデキスパートというソフトは

他のソフトがライバルならないぐらいの完成度とシェアです!

しかしデメリットでもお話したとおり

直感的な操作ができるような改善が望まれます、、、

まぁメーカーさんとしては

いろんな現場と機能をバランスさせながら

開発しないとダメなので大変かとは思いますが(^_^;)

ぜひアップル・iPhoneのような操作感が

達成されることを楽しみにしています♪

いやいやまってくださいよ!
デキスパートは上の6つ以外にも
いろいろありますが
他ソフトは使ってないのですか?

なるほどっ!
するどい質問ですね♪

そこで回答ですが

デキスパートは他にも

施工計画書作成支援システムなど

いろいろなソフトが出ています

ぼくが先にあげた

「6つ」のみ購入して使っています♪

全部購入できればよいのですが

その分、価格もかなりUPするので

ぼくは必要なソフトだけを購入して

あとはエクセルやワード等で対応しています

その方がオリジナリティがある書類になるので良いかな?

と勝手に考えて日々作業しています(笑)

以上ここまでは①:デキスパート _ 施工管理ソフト

についてお話しました♪

②:Gaia _ 積算ソフト

つぎ②Gaia_積算ソフトについてお話します♪

まず結論からですがGaiaをつかうと

積算精度の向上と時短になりまっせ!

ということですね^^

つぎに概要ですが

Gaiaというソフトは

(株)ビーイングさんという会社が作っています

ぼくが実際に購入して使っているソフトは

Gaia10というソフトになりまして

現在はこの上のソフトで

GaiaCloudってソフトがあるようです

ぼくは使ったことないので

詳細はまったくわかりません(笑)

つぎにGaia10を実際に購入して

つかった経験を踏まえて

具体例をまじえつつ

メリットとデメリットをお話していきます

メリット

まずメリットからですが

つぎの3つになります♪

  1. 積算の精度がめっちゃ良い
  2. 操作性は◯
  3. 情報の更新頻度・精度も◯

まず①のメリットは単純に

予定価格に合うってことですね♪

入札後の検証で

情報公開請求し金入り設計書を取り寄せて

検証すると

積算条件をあわせるとピタッと金額が合います!

素晴らしい!

次、メリット②の操作性です

ぼくが結構長い期間使っているのもありますが

結構直感的な操作かと思います

設計書をそのまま打ち込んでいるイメージですね♪

最後にメリット③です

情報っていうのは「歩掛・施工パッケージ・単価」

及びその他になります!

内容及び精度も◯で非常によいですね^_^

デメリット

つぎにデメリットなんですが

コストが高額

これにつきますね(T_T)

このソフトは買切りではありません

ぼくは5年契約で購入していますが

その期間でも結構なお値段です、、、

正直このGaia10のデメリットって

この価格だけなんですよね(^_^;)

いやいやまってくださいよ!
価格が高い以外の
欠点は本当にないですか?

なるほどっ!
そこで回答ですが

するどいっ質問ですねw

あくまで

個人の意見ですが

正直、価格以外の欠点って

あんまりないんですよね、、、

なのでいま積算に苦労されていて

Gaiaをまだ購入されていないのであれば

サクッと購入されたほうが

視界がパッと開けてよいと思います^^;

以上ここまでは②:Gaia _ 積算ソフトについてお話しました♪

おわりに

今回は

【前後編】実際につかっているモノ_2022【施工管理・ソフト・アプリ】

というテーマで【前編】のお話をしました♪

③:AutoCAD _ 作図ソフト

④:マインドマップ _ 思考整理アプリ

⑤:Dropbox_ クラウドサービス

この3つは【後編】でお話します^^

ではまた次回お会いしましょう♪

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次