MENU

図面の見方とチェック&整合性っ! 【工事受注したらすぐにする事シリーズ_若手技術者のかたへ】

目次

はじめに

今回は

図面の見方とチェック&整合性

【工事受注したらすぐにする事シリーズ_若手技術者のかたへ】

というテーマを解説していきますね!

6月にはいってそろそろ

公共工事・土木工事が

動き出してきた感じがしますね^^

そんな状況なので

新しい工事を受注したら

「若手技術者はまず何からすればよいのか?」

という視点で今回解説していきます!

ぼくが以前に出しているブログ

図面の見方としての

大きな流れはこのブログで

解説しています^^

なので

今回は工事受注したら

という設定で解説をしていきます♪

まず

「視点と前提条件」は

民間の建設会社に勤める

所長(上司)がいる若手技術者の視点

新たに公共土木工事を受注したばかりという条件

この視点と前提条件

ですすめていきます!

では小テーマは

図面の見方とチェック&整合性

①:まず図面の種類を知ろう!

②:平面図の見方とチェック&整合性

③:縦断図の見方とチェック&整合性

④:横断図の見方とチェック&整合性

⑤:3図面の整合性

⑥:三次元設計データにつながる

以上の6つの小テーマにわけて解説します!

いやいやまってくださいよ!
まだ他に
構造図・配筋図
展開図・仮設計画図
とかいろいろあるのでは?

なるほどっ!
そこで回答ですが

もちろんっ!ありますね^^

でも

今回はそこまで解説すると

ブログがか〜なり長くなるので

割愛させてもらいました^^;

スイマセンm(__)m

もしご要望あれば

今後追加で作成するかもです(笑)

図面の見方とチェック&整合性

では早速に本題にいきましょう!

①:まず図面の種類を知ろう!

さっそく結論ですが

平面図・縦断図・横断図

があるです^^

理由は

この3種類は図面の基本だから

です♪

まぁ当たり前の話です^^;

この①の具体例については

前回のブログで解説していますので

そちらを参照してください^^

以上ここまでは

①:まず図面の種類を知ろう!

に解説しました!

②:平面図の見方とチェック&整合性

ここでもまず結論ですが

平面図は図面の中でも基本

誤記がないか?

この設定と思考で

平面図をとらえてください♪

具体例にはいる前に

参考図としてはこちら↓

見方

まず見方は

  • 現況地形等と整合しているか?
  • 施工延長等の記述数量があっているか?

ここでは広い視野と

俯瞰的な視点で

図面をみてください!

チェック&整合性

チェック&整合性は

  • 数量計算書または設計書(見積参考資料)と整合しているか?
  • 縦断図と横断図と整合しているか?

この2つを必ずおこないましょう!

ジョウ所長の掘り下げ

ぼく個人的なやり方ですが^^

平面図チェックは最初にするので

前提として

初期段階においては

平面図があっていると思って

チェックスタートします^^

理由は

なにか基準となるモノがないと

アタマの中がこんがらがってくるからです(笑)

後述しますが

平面図が縦断図や横断図と

整合性がとれていないと

平面図の誤記等も浮かび上がってくるので

僕としては問題ないと考えています!

まぁそこは1つのやり方です

以上ここまでは

②:平面図の見方とチェック&整合性

について解説しました!

③:縦断図の見方とチェック&整合性

ここの結論ですが

縦断図には重要な要素がいっぱい記述されている!

参考図としてはこちら↓

見方

まず縦断図の見方ですが

延長(キョリ)・計画高・勾配・

Rの要素(単曲線やクロソイド)などなど

一見ただの表のようですが

沢山の情報がつまっています!

その情報を逃さないように

チェックすることが大事になります!

チェック&整合性

つぎに

チェック&整合性ですが

単距離と追加距離は整合しているか?

参考図はこちら↓

測点・現況高・計画高は平面図・横断図と整合しているか?

Rの要素(単曲線・クロソイド)・は記述されているか?

それは線形計算書と整合しているか?

参考図はこちら↓

縦断勾配・バーチカルは記述されているか?

それは計画高と整合しているか?

参考図はこちら↓

片勾配は記述されているか?

それは計画高と整合しているか?

参考図はこちら↓

以上の内容を

チェックしつつ

整合性も確認してください!

ジョウ所長の掘り下げ

ぼくの掘り下げです

縦断図だけをみていても

正直アタマの中でイメージは湧きません^^;

縦断図は特にですが

平面図と横断図と合体させて

意味をなす図面かな~

と考えています^^

そんな縦断図ですが

現場にとって先に解説したとおり

重要な数字や条件がいくつも記述されています

なので

イメージは湧かないが重要な役どころです^^

そんなこんなで

現場スタートすると

平面図と横断図で打合せを進めがちですが

縦断図も忘れずに

理解しつつ活用していきましょう!

以上ここまでは

③:縦断図の見方とチェック&整合性

解説しました!

④:横断図の見方とチェック&整合性

ここも結論からですが

横断図には施工図や現場で一番活用する

理由は

詳細情報を確認できるから

になります♪

参考図としてはこちら↓

見方

横断図の見方は

センター・CLが超重要っ!

道路(河川)工事は

センター・CLが超重要ですが

極まれに

記述がない図面もあります(-_-)

横断図を見る際は

一番最初にCLの位置を絶対に確認しましょう!

つぎに横断図には

CLからの構造物等までの詳細なキョリ

また横断図はCLからの離れ(キョリ)が

明確に記述されています!

参考図はこちら↓

この参考図でいうと

「W=9000」が

横断図を見ないと

わからない詳細な数字ですね!

この寸法については

今回解説しませんが

展開図等と整合し施工図を作成する際は

超重要な数値になります

こんな感じで

横断図は現場スタートしてから

かなりお世話になる図面です^^;

チェック&整合性

横断図のチェック&整合性は

  • 道路(河川)CLは記述されているか?
  • 幅員を示す数字は正しいか?
  • 幅員や計画高、現況高は平面図・縦断図と整合しているか?
  • 記述されている構造物の詳細は別途構造図と整合しているか?
  • 構造物の配置は平面図と整合しているか?
  • 構造物の高さ・根入れ深さは別途展開図と整合しているか?

上記の項目を

重点的に確認してくださいね^^

いやいや
まってくださいよ!
別途構造図とか別途展開図
ってなにですか?

なるほどっ!
良い質問ですね^^
回答ですが

今回は

平面図・縦断図・横断図の3つを

解説していますが

それとは別に実際の図面は

構造図(配筋図含)・展開図・仮設計画図

などなどがあります

とくに

横断図は実際に現場で使う

施工図を作成する際

構造図や展開図・仮設計画図との

整合性は不可欠です^^;

なので

チェック&整合性に追加しました

もしそれらの図面の解説が

別途必要そうであれば

別ブログをつくりますね^^

以上ここまでは

④:横断図の見方とチェック&整合性

解説しました!

⑤:3図面の整合性

ここでの結論ですが

3つの図面を合体させてはじめて1つの現場になる

ですね^^

理由は

各図面の単体だけでは

築造する現場を三次元でイメージできないから

になります^^

解説していくと

3つの図面の要素・条件が

ぴったり一致しないと

図面として成立していないよね?

もっと噛み砕いていうと

3つの図面を合体させた時に矛盾がないか?

っていうのが重要になってきます!

矛盾例としては

例:平面図には幅員が3.5m、横断図には幅員が3.25m

例:縦断図のRの要素と平面図のRの要素と違う

当たり前ですが

平面図と横断図に書いてある

数字が違うってありえないよね?

と理解してもらえればよいですね^^

ジョウ所長の掘り下げ

3つの図面を合体についての掘り下げです^^

先ほどの解説を

逆の視点でみると

1つの現場の完成形が

三次元として存在していて

それを3つに分解したのが

平面図・縦断図・横断図なので

それを

また合体させようとしたときに

矛盾があるっていうのは

どこか間違っている!

って事になりますね^^;

ちょっとなぞなぞみたいですが^^

また時間ある時

ゆっくり読んでみてくださいな^^;

以上ここまでは

⑤:3図面の整合性

解説しました!

⑥:三次元設計データにつながる

ここも結論からですが

①~⑤の作業は三次元設計データをつくるのと同じ

ですね^^

解説していくと

①~⑤でやっている内容は

現在の三次元設計データ作成

につながっています!

これを

いままでは

二次元でチェックして整理して

各技術者のアタマの中で

三次元モデルをつくっていたって

イメージです!

それでは第三者に伝わらないので

技術者のアタマの中を

「見える化」したものが

三次元設計データとぼくは考えています!

なのでそれができている

オジサンの技術者は

結構スゴイんですよ(笑)

逆に言うと

この①~⑤の作業ができないと

三次元設計データは

作成できないってことになります(-_-)

つまるところ

ざっくりとした表現になりますが

ソフトやアプリケーションを使って

①~⑤の作業をパソコン上でおこない

ルールにそったデータにすると

三次元設計データになります^^

三次元設計データについては

ぼくも今後もっと勉強して

またブログやYouTubeで

解説できるように頑張ります(笑)

以上ここまでは

⑥:三次元設計データにつながる

解説しました!

おわりに

今回は

図面の見方とチェック&整合性

【工事受注したらすぐにする事シリーズ_若手技術者のかたへ】

というテーマで解説してきました!

正直なところ

工事受注後って

図面以外にもたくさんやる事がありますよね^^;

しかし

図面のチェック&整合性の確認は

基本の基本です!

時間ない中とは思いますが

落ち着いてなんとか時間をつくって

チェックを進めてもらえれば

必ずスムーズに現場がスタートできるので

頑張ってください^^

ではまた次のブログでお会いしましょう!

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次