MENU

成果をだすっ! 土木工事の図面の見方!!! 【平面図・横断図・縦断図】

目次

はじめに

今回は

土木工事における

「図面の見方」

を解説していきます

土木工事には必須の

平面図、横断図、縦断図

の解説になります♪

実際の工事ではCADなどの

電子ベースだろうと紙ベースだろうと

図面がなければ工事ができませんよね?

そこで「図面」の基本的な見方と

応用を解説していきます

また工事を受注した時

上司や先輩から

「図面を見ておけよ」とか
「図面見てわからないところがあれば質問しろよ」とか
「できるのであれば施工図を書いてみろよ」

などの指導及び指示を

うけている技術者の方に向けて

お役に立てればなと考えて解説していきます!

無料メルマガをはじめました!

無料メルマガをはじめました!

まぁ無料なのでっ

ジョウ所長のメルマガやったら登録してやろうっ!

というかたお待ちしております^^

テーマは3つ

  • 基本編_図面の見方読み方
  • 応用編_図面の使い方
  • 将来編_次のステップへ


以上を解説します

いやいやまってくださいよ
図面の見方って
今からは三次元の世界では?

なるほどっ!
よい質問ですね!!!
そこで、ぼくの回答ですがっ!

従来型の図面の見方なんて必要?

という考えもある程度

理解はできますが

従来の平面図・横断図・縦断図

の見方をマスターしておかないと

どんどん進んでいるICTを活用した

三次元データ及び三次元図面の理解に

今後苦しむと考えています(;´Д`)

なので今回

従来型の図面の理解を深めておいて

これからどんどん三次元図面を

活用していくようにしましょう!!!

基本編_図面の見方、読み方


全般

まず図面全般のお話からしますね

図面は、右下に

「縮尺」「図面名」「図面番号」

が記載されています

紙ベース図面の場合の縮尺は

「A1」サイズ(用紙サイズ)の大きさに対しての

縮尺が多数派となっています

また基本として現況地形等の情報は

すべての図面に記載されていますね

図面に書かれている記号は

  1. 「L」:延長、距離
  2. 「W」:幅
  3. 「H」:高さ
  4. 「N」:個数
  5. 「i」:勾配

以上の記号が主に使用されています

もしかすると発注者や地方ごとに

ルールが違う可能性はありますので

ご了承ください。

ちなみに↑の記号は

近畿地方整備局管内の例です^^


平面図

では平面図のお話からいきますね

そもそも

平面図とはなんぞや? 

ですが

単純に現場を上から見た図面になります

サンプルはこちらです↓

今風に言うとドローンで

撮影した写真を図面にした

イメージですね

つまり現場を

俯瞰的な視野で書いた図面

ともいえますね

次に平面図に書いてあることですが

  1. 構造物の配置及び旗揚げ
  2. 施工する構造物の配置が一枚で確認できる
  3. 測点・延長・既設構造物など
  4. Rの要素やクロソイド曲線の情報
  5. 道路工事であれば縦断勾配
  6. 河川工事であれば河川区域、河川保全区域の明示
  7. 官民境界の明示


以上、主要な7つをあげましたが

これ以外の内容を書いてある図面もあります

ここで覚えておいてほしいことは

現場の主要な内容は平面図に書いてある

ってことです

図面をいろいろと見ていて

不明点が出た時は

平面図に戻ってくるって

イメージですね!

横断図

次に横断図のお話にいきましょう

そもそも

横断図とはなんぞや? 

ですが

進行方向に対して

直角に輪切り・断面にした図面

になります!

言葉で説明しても意味不明なので

サンプルを見ていただく方が早いですね↓

横断図とは

車のドライバーさんや歩行者さん目線の図面

と言い替えても分かり易いかもしれませんね

横断図に書いてあることですが

  1. 各測点ごとに断面図がある
  2. CL(センター)からの距離、構造物の種類、構造物の幅、構造物同士の距離
  3. 計画高
  4. 法面の勾配
  5. 地層線(土砂・軟岩・中硬岩など)
  6. 道路工事であれば横断勾配
  7. 河川工事であれば河川区域、河川保全区域の明示
  8. 河川工事であれば定規断面の明示
  9. その測点でどのような構造物を施工するか


以上、主要な9つをあげましたが

これ以外の内容を書いてある図面もあります

ここで覚えておいてほしいことは

横断図に書いてある内容が一番イメージし易い

ってことです

いつも無意識に見ている風景に

近いからでしょうね!


縦断図

次に縦断図のお話にいきましょう!

そもそも

縦断図とはなんぞや? 

ですが

CL(センター)を

起点に進行方向に輪切り・断面

になります

縦断図も言葉で説明すると

やっぱり意味不明なので

参考図をどうぞ↓

縦断図に書いてあることですが

  1. 縦断勾配とバーチカル
  2. 片勾配
  3. 計画高
  4. 盛土高・切土高
  5. 延長・距離(単距離・追加距離)
  6. Rの要素(単曲線・クロソイド曲線)


以上、主要な6つをあげましたが

これ以外の内容を書いてある図面もあります

ここで覚えておいてほしいことは

縦断図には計画高や勾配

Rの要素など現場の詳細データが

いっぱい書いてある

ってことです

現場をすすめていく上で

「数字」の根拠は

縦断図から引用する

ってイメージでOKです!

応用編_図面の使い方

頭の中で三次元データを作る

ここは個人的に一番重要です♪

平面図、横断図、縦断図

3つの図面を合体させるイメージで

自分の頭の中で妄想してみて下さい^^;

その結果、三次元になっている

って感じです!

この考えをもとに

ICT活用したものが

I-constructionで活用中の

図面の三次元データ化です!

現在、ICT土工やICT舗装など

色々なICTに活用されていますね!

これが自分の頭の中で

出来るようになると

図面上の矛盾点や弱点箇所が

把握できるようになります!

よく会社の

上司やベテランの技術者さんが「ここは危ないな」

と言う時があると思います

その時

頭の中では「三次元データ」

を作れています

いやいや
そんなこと
僕はできませんよ
経験が豊富だから

できるのではないですか?

すこし消極的な意見ですね(^_^;)

でも

ぼくの答えは「できます」です^^

方法としては

①頭の中で「平面図」を思い浮かべます

②平面図に「縦断図」を重ねます

③最後に「横断図」を重ねます

①のイメージは

何もない空間に「平面図」がポンッと

出てきた感じを思い浮かべてください

②のイメージは

①のイメージに追加して

平面図の道路CLの基準高の高低差を

思い浮かべてください

①及び②のイメージに追加して

横断方向(横方向)に

手が生えていく感じを

思い浮かべてください^_^

どうでしょうか? 

まあ最初は難しいですね(笑)

イメージの完成形が

最初に見てもらった

イメージ図になります↓

でっですが!

これを毎日、繰り返してみて下さい

現場を毎日見続けていると

詳細まで把握できるようになるのと同じで

続けていくと

早い人では数日で頭の中で

イメージできるようになります

当たり前のことですが

若い人ほど習得が早いです(笑)

なので経験や知識ではなく

訓練と継続で可能ということを理解しましょう♪

将来編_次のステップへ

では最後のステップとして

「基本編_図面の見方読み方」

「応用編_図面の使い方」

この2つを理解して

身についた方へ

次のステップも少しですがお話します

このステップのテーマは

図面上で現場の「弱点」と

なり得る断面や構造を読み取る

です

では順番にいきましょう♪

①仮設工にて工事用道路はどうのようにつけるか?

この状況での弱点を

読み取っていきます

サンプルはこちらです↓

例えばこの↑

河川工事でよくある

「仮設坂路設置」です

ここでの弱点になりえる事は

  • そもそも設計の位置でよいか?
  • 設計で坂路がない場合、どこに設置すれば効率がよいか?

ここでのポイントは

当初設計にこだわらないです

柔軟な発想で

効率UPできる仮設を考えましょう

②土工_切土の際、重機をどのようにあげるか?

サンプルの現場はこちらです↓

少し大きめな切土工事の現場です。

ここで弱点になりえるのは

  • 実際にどのようにして重機を一番上まで上げるのか?
  • 安全に施工できるか?
  • 縦断方向との兼ね合いはどうか?

ここでのポイントは

縦断的な発想を追加して

三次元的に考えるです!

ここでもやはり柔軟な発想が

必要になります!

③ブロック積の際、掘削面の養生はどうするか?

サンプルの現場はこちらです↓

次に結構な高さのある

ブロック積みを施工する場合です

ここでの弱点になりえる事は

ブロック積みよりも

掘削面の養生ですね

  • 安全に施工できるか?
  • 床付け後が一番危ない
  • 掘削面の養生に対する方策を考える

掘削面の土質にもよりますが

H=5m程度を超えてくるのであれば

「仮設モルタル吹付け」

を協議する必要があると考えますね!

④地下水位が高い場合の床掘について対策は必要か?

地下水位が高い場合での

床掘についての

弱点となりえる事は

  • 床堀時の湧水対策は?水中ポンプの能力は?
  • 現場周辺の側溝へ排水できるか?
  • 土留工との併用の際、ボイリング・ヒービング・盤ぶくれの懸念、対策は必要か?

上記↑のように

周囲への影響も含めての

対策が必要になってきますね

ここまでは

いくつかのサンプル例をあげて

簡単にお話しました♪

今回お話した辺りの内容は

上司や先輩は

もちろん対策をたてているはずです

今回のブログを

読んでくれている方の

次のステップは

サンプル例のような

図面を見た際は

すぐに対策をたてないとダメだっ!!!

という認識をもてるように

トレーニングを積んで言ってほしいですね!

参考文献:「土木施工なんでも相談室 土工・掘削編〈2018年改訂版〉」

おわりに

今回は

土木工事における「図面の見方」

をお話しました!

土木技術者としてきちんと

「図面を見れる」ようになることは

施工管理の必須スキルをです!

図面の見方、活用方法は他にも

いろいろかるかと思いますが

本質は自分の頭で思考して

概ねの内容を把握しておくってことです^^

人まかせにせず

自分の成長のために図面の見方を

マスターしてください!

ではまた次のブログでお会いしましょう!

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次