MENU

土木の測量とは?【基本を解説!】【1年目でもわかる!!!】

目次

はじめに

今回は

土木工事の測量とは?_基本

を解説していきたいと思います

土木工事の施工管理

いわゆる現場監督において

いのはの「い」は

測量です!

そういうことで

建設会社に入社して

土木部に配属された方は

一番最初に測量を教えてもらうことが

多いですよね?

そこで今回は

入社したての

1年目の方及び

建設会社に転職されたばかりの方

むけに

土木工事における

測量の基本

を解説していきます!

おおきなテーマの

土木工事の測量_基本

」の中に小さなテーマを5つ設定しました

その5つは

  1. そもそも測量とは?
  2. なぜ測量は必要か?
  3. 土木でよくおこなう測量はなに?
  4. 丁張ってなに?
  5. 今からの測量の進化はどうなるの?

以上、5つの小さなテーマごとに

解説していきますね^^

いやいや
まってくださいよっ!
やっぱり測量は
現場で実際にやってみるほうが
よいのでは?

なるほどっ!
そこでぼくの考えですが

ぼくも測量は

現場で実際にやってみる

考えですね(;^ω^)

でも

現場に出る前に今から解説していく

理論や考え方を座学で学んで

自分の頭で

ある程度思考できるように

なった後で

現場で試してみるほうがよい

とぼくは考えています

その理由は

現場に出るとよく失敗しますが

失敗した際

自分の言葉で理論を理解していないと

「なぜ失敗したのかを自分で理解できない」

からです

ぼくも昔、たくさん失敗しました(=_=)

その時

理論をあやふやのままだったので

失敗の経験を活かすことに

苦労したのです

なので今回のブログで

測量の基本中の基本

を解説しますので

まずブログで学んでもらい

その後に現場で実際に経験を

積んでもらえればと思います(^^♪

土木の測量とは?

では5つのテーマごと

解説していきます♪

①そもそも測量とは?

1つめは

「そもそも測量とは?」

からいきます♪

まず最初に結論ですが

そもそも測量とは

地面上の位置を確定させる作業

になります

その意味は

位置を確定させる技術がないと

建設工事だけでなく

国土の面積や国境

はたまた飛行機や船などの

ルートなども客観的に

確認できないからですね

そこで位置を確定させるため

主に使われている方法は

  • 平面的な「XとY」で表現する座標
  • 高低差を表す「水準高」いわゆる高さ標高

この2つの方法があります

この方法をメインにして

順次解説していきますね

②なぜ測量は必要か?

つぎに

「②なぜ測量は必要か?」

を解説していきますね

最初に結論ですが

土木工事において

図面どおりに目標物を

施工するために

位置を確定させる必要があります

なぜかというと

測量しないと

どこに目標物(構造物)を

施工すればよいか

わからない状況になるからですね

例えば

図面には目標物

例えば擁壁工やL型側溝などが

書かれてあり

構造や平面及び断面等

があるだけです

実際の現場では

測量しないと

どこに施工するかわからない

そこでセンター座標や路肩の位置

掘削開始位置を測量することで

施工位置が明確にわかるんですよね(^^♪

いやいや
まってくださいよ
測量には
もっと違う意味もあるのでは?

なるほどっ!
ぼくの回答ですが

もちろん広い意味での

測量はそうですね!

でも今回は

建設会社の土木部に

入社間もない方という設定なので

ご容赦ください(;^ω^)

③土木でよくおこなう測量はなに?

つぎに

「③土木でよくおこなう測量はなに?」

について解説しますね♪

まず結論からですが

つぎの2つの方法が

最もよくおこないます

  • トラバース測量 (座標)
  • 水準測量 (高さ・標高)

この理由は

汎用性も高くて

むかしからよく使われてため

かなりのベテランさんでも理解して

利用させているからですね

この2つの方法について

順番に1方法づつ解説しますね♪

トラバース測量 (座標)

まず1つめは

「トラバース測量(座標)」

からいきます

この測量は

座標を用いた測量でして (X , Y)

をつかって表現していきますね

詳細な方法は

下記↓の記事とYouTubeを

ご参照ください(^^♪

あわせて読みたい
座標とは【基準点測量】【座標の基本編】 【はじめに】 今回のブログテーマは、座標とは【基準点測量】【座標の基本編】です この座標・基本のテーマは、かなり以前にYouTubeでアップしたのですがいまだに再生さ...

ここでのポイントは

「1つの点」

表現されていることで

精度は、通常「1mm」

になっています

イメージは

高校で学ぶ三角関数

一番近いですね(;^ω^)

関数との違いですが、座標は

  • Xが縦軸(北南)
  • Yが横軸(東西)
  • 真北が「0度0分0秒」

のルールで運用されていますので

ご注意ください!

三角関数の

sin con tan

を用いて

2点間の距離や角度を

求めていきます

詳細は下記↓の記事と

YouTubeで解説していますので

また見ていただければと思います

あわせて読みたい
土木工事における座標の求め方 【はじめに】 今回は 土木工事における一般的な座標計算の考え方 及びそれに伴う施工図等の作成の考え方 を解説していきます。 対象の方は 若手や中堅の土木技術者の方...

実際の現場やデータは

道路センター「-123998.397 , 88021.884」

という感じで

表されていますので

参考にしてください(^^♪

水準測量 (高さ・標高)

つぎに

「水準測量(高さ・標高)」

の解説にいきますね!

この測量は

地表や目標物・構造物などの

高さ・標高を表して求める方法です

ここでのポイントは

「10.239」などで表現されており

単位は「m」、精度は「1mm」

で管理します

水準測量の計算は

足し算と引き算のみしか

使用しませんね

実際の現場では

基準高、ベンチマークが「10.991」

L型擁壁の天端計画高が「13.332」

という感じで表されています

ちょっと追加のお話

この2つの方法↑を

利用して現場着手時に

行う測量を

基準点測量

といいます

これは工事をはじめる前に

「座標」と「標高」

を確認する作業をいいます

この方法も↓YouTubeで

解説してますので

また見ていただければと思います

いやいや
まってくださいよ!
うちではトラバース測量とは
言わずに「多角点測量」
といいますが?

なるほど!!!
まぁぼくの回答ですが

同じ意味ですね(;^ω^)

極論

名前はなんでもOKです♪

ここでは測量手法、方法の

概念を覚えていってくださいね!!!

④丁張ってなに?

つぎに

「④丁張ってなに?」

を解説していきますね(^^♪

まず結論ですが

そもそも丁張とは

重機オペレータさんが

掘削位置や高さがすぐにわかるように

設置する目印のことなんですよね(^^♪

理由としては

この丁張がないと重機オペさんが

仕事する場所ごとに「

人」が一緒にいて

その都度、その都度測量しないと

いけなくなるので

あ~面倒くさいっ!!!」

ってなってしまいます(;^ω^)

なので

事前に測量して

位置と標高を表しておきます♪

サンプル写真がこんな感じですね↓

素材は通常

「木」で設置します(^^♪

測量の方法は

先ほど解説しました

  • トラバース測量(座標)
  • 水準測量(高さ・標高)

を利用して設置していきます

詳細な方法は

下記↓の記事とYouTubeで解説してます

またまたお時間ある方だけで

結構なのでどうぞ(;^ω^)

あわせて読みたい
丁張のかけ方!【座標を使って工事をすすめる】 【はじめに】 今回は 「丁張のかけ方!」 を解説していきますね 土木工事で利用されている座標を つかった測量を伴う作業ですね 最近はドローンやレーザースキャナーを利...

いやいや
まってくださいよ
もう丁張は古いのでは?

なるほどっ!
ぼくの回答ですが

そうですね

だんだんと

丁張も古い方法に

なってきているのかもしれません

丁張にとってかわる新しい方法

については次の5で解説しますね

新しい方法の勉強も必要ですが

この丁張もまだまだ使っている現場

技術者さん達も多いので

勉強することをつよくおすすめします!!!

⑤今からの測量の進化はどうなるの?

最後のテーマは

「⑤今からの測量の進化はどうなるの?」

について解説しますね(^^♪

まず結論からですが

今からの測量は

三次元測量が主流になってきますね♪

理由としては

土木業界も人材不足が深刻

なんですよね(=_=)

今まで紹介した方法は

どうしてもある程度の人数が必要でして

今風にいうと

生産性が低いのです!

そこで

省人化が進んだ

生産性が非常に高くなる方法が

いろいろ出てきています!

その1つが

三次元測量レーザースキャナー!!!

サンプルのレーザースキャナーを

使用している状況写真がこちら↓

このような機材↑をつかって

現場の「点群データー」を取得して図化する方法

になっています(^^♪

この方法が今後の主流になってきますね!

しかしこの方法は

まだ業界をあげて試行錯誤している

過程なので日々技術が向上する一方

高価格な一面ももっています(=_=)

そこでぼくがこの

レーザースキャナーを

勉強するのにおススメする機材と方法は

iPhone13 pro iPad proに搭載されている

LiDARを使ったレーザースキャナー測定

ですね!!

ちなみにぼくは先日(令和3年9月)

iPad pro 11インチ

を購入しました!!!

そのiPad proを使って

ぼくがとある現場で

スキャンしてきた仮置き土砂

がこちらです↓

三次元データ及び土量まで

算出できています!

もちろん精度の問題はあります

しかし10万円前後の機材を購入するとここまでのデータがとれる時代になってきています!!!

この状況で勉強しないのはダメじゃないでしょうか???

おわりに

以上、今回は

「土木工事の測量とは?_基本を解説」

してきました!

土木の施工管理

いわゆる現場監督において

いのはの「い」は

測量ということで

入社したての1年目の方及び

建設会社に転職されたばかりの方

むけに解説させてもらいました

最後はちょっと興奮して(笑)

アップル製品を出してしまいましたが

ご容赦ください(;^ω^)

測量の勉強の一番最初に見ていただく

参考資料にしていただければ

嬉しいです(^^♪

ではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次