はじめに
今回はいままでと少し切り口をかえて「儲かる現場!と儲からない現場!4選!!!」というテーマを解説していきます!
まず土木工事の現場って色々な工種や条件の現場がありますよね
パッと見た感じ同じような現場でも儲かる現場とそうでない現場、、、、、
本当に色々です!!!
そこで今回、土木業界に入ったばかりではじめての現場へ赴任する人にむけて
「儲かる現場と儲からない現場4選」というテーマでお話します!
一言ではなかなか言えない部分もありますがw
誤解を恐れずに解説していきます♪
設定はいつもどおり
元請け業者の施工管理の視点で
公共事業_一般土木工事で5,000万〜1億円程度の工事規模を想定して解説していきます!
儲かる現場!と儲からない現場!4選!!!
- 工種が多い・1工種あたりの数量が少ない
- 施工ヤードが狭い
- 施工箇所が市街地
- 自然条件が悪い
以上、4つのテーマにわけて解説していきます。
いやいやまってくださいよ!
儲かりそうとか儲からなさそうとか言ってますが
どのテーマが儲かってどのテーマが儲かれへんのか
がわかりません!
なるほど!良い質問ですね!
先ほどあげた4つは全て儲からない現場のことです!!!
儲かる現場はこの逆になります!!!!!!
つまり
儲かると儲からないは表裏一体、表と裏の関係にあります。
儲からなさそう現場のテーマの逆が儲かりそうと覚えておいてください!
そのような解説した理由は
単純にはじめて現場へ赴任される人から見れば儲かる現場より儲からない現場を解説したほうが頭に入りやすいと考えたからですね!
コツコツでよいので学んでいってください!
①工種が多い・1工種あたりの数量が少ない
では1つめの「工種が多い・1工種あたりの数量が少ない」から解説していきますね!
結論からですが、”複数工種の作業をすると成果が分散して利益がでない”ってことになります。
理由は、いろいろな作業や違う作業を日々施工するのでオペさんや作業員さんが作業に”慣れ”が発生しずらいことがあげられます!
その結果、”サイクルタイムが向上しない・日当たり施工量も向上しない・利益につながらない”につながっていくフローになります!
例えばですが
どちらも一般土木の工事で請負金額は5,000万円と想定します。
- 現場A
- 一般土木
- 土工事
- 掘削V=3万m3
- 土砂運搬V=3万m3
- 残土処理V=3万m3
- 現場B
- 一般土木
- 土工事:掘削V=500m3 土砂運搬V=500m3 残土処理V=5万m3
- 雨水排水工:現場打ち側溝L=350m 地下排水工L=170m
- 汚水排水工:汚水本管L=300m 汚水取付管=45箇所
- 舗装工:As舗装 A=3,500m2 コンクリート舗装 A=1,200m2
どちらの現場が儲からないとおもいますか?
まぁいきなり答えを言ってしまうと
答えは”現場B”です!
つまり
工事内容が煩雑でいろんな工種・作業をするので単独工種の工事と比較すると利益がでないって構図なんですよね(-_-)
いやいやまってくださいよ!
工種がある程度多いほうが職人も遊ばんと仕事できるのでよいのでは?
回答
もちろんそういう面があります!
でも今回はいろんな要因を抜きにして
単純にお金のことだけにフォーカスして解説してますので
”煩雑な現場のほうが利益がでないよね”という理論・ロジックでお話していきますのでご容赦ください^^;
②施工ヤードが狭い
つぎに2つめの「施工ヤードが狭い」を解説していきますね♪
結論ですが、”自由に動けないのでサイクルタイムが低下して利益につながらない”になります!
理由は、”施工ヤードが狭い場所で仕事すると段取り替えが多くなりロスが増える_その結果利益を食い潰す”というフローになります(-_-)
最悪ですよね、、、、(-_-;)
具体例をまじえてお話すると
さきほどと同じく
どちらも一般土木の工事で請負金額は5,000万円と想定します。
- 現場A
- 一般土木
- 現場隣接地に□100m×100mの作業ヤードがある
- 現場B
- 一般土木
- 現場隣接地に□10m×10mの作業ヤードがある
- 現場から1km離れた場所□50×50m程度の作業ヤードがある
どちらの現場が儲からないとおもいますか?
こちらもいきなり答えを言ってしまうと
答えは現場Bです
つまり
現場Bは単純に動きにくそうですよね、、、
その結果、作業の制約がロスにつながります、、、
また離れた作業ヤードからの運搬や移動を伴うので
その時間がすべてロスタイムとなり利益を食い潰していくフローになります、、、
結果、儲からないって構図ですね、、、
③施工箇所が市街地
つぎに3つめは「施工箇所が市街地」の解説にいきますね!
ここも結論からですが、”制約条件が多くなり利益が低下する”って構図になります
理由は下記↓3つがあります
- 周辺道路での渋滞
- 周辺環境への配慮
- 夜間作業が多くなる_昼と夜が混在
具体例をあげつつ解説しますね
①渋滞
まず理由の1つめの”渋滞”ですが
渋滞が原因して
- 生コン車や土砂及び残土運搬ダンプトラックのサイクルタイムが低下する
- 現場周辺に生コン車やダンプトラックの待機場所がない
- 幹線道路上での工事の場合は夜間作業に切り替える場合もあり
上記のような出来事発生が予想されるため利益が低下し儲からないってフローになります、、、
②周辺環境への配慮
理由、2つめの”周辺環境への配慮”ですが
- 住宅地や学校等があれば配慮防音シート設置など
- ブレーカ作業の振動騒音防音シート設置など低振動低騒音工法の採用
- 工事の規模・金額の割に交通誘導警備員の数が多い
ここでも上記のような出来事発生が予想されるため作業効率の低下、ロス発生し儲からないってフローになります、、、
③夜間作業
儲からない理由の最後は”夜間作業”ですが
- 幹線道路上では夜間工事へ切り替え
- ショッピングモール等の前や駅周辺など
つまり
市街地、人がたくさんいるところで工事をすると
周囲の影響を受ける頻度や度合が多くなり
利益が低下する
もちろん設計・積算で配慮はされているいるんですが!
”それ以上に原価がかかる”ってことになります
④自然条件が悪い
儲からない現場、最後の4つめは「自然条件が悪い」になります!
ここも結論からですが、”土質や地下水が工事に影響して利益が低下する”ってフローになります!
理由は、設計の積算単価は土質や地下水をある程度考慮はしているが”充分ではない”ってことになります!
ここでも具体例を交えてお話すると
現場の土質
現場の土質を下記2つで比較すると
- 「砂質土」「礫質土」
- 土質支持力が高い傾向
- コーン指数が高い
- 場内を生コンやダンプトラック等がそのまま走行可
- 「粘性土」
- 土質支持力が低い傾向
- コーン指数が低い
- 場内を生コンやダンプトラック等がそのまま走行不可、仮設で敷鉄板設置や砕石舗装が必要
現場の地下水
現場で発生する地下水は、積算で程度は考慮されています
が!!!
実際の現場は、それ以上に経費がかさむんですよね!!!
ポンプアップ費用+電気代+排水処理費(ノッチタンク等)などなど
その経費に”+”して施工性が歩掛以上に悪化してきます、、、
つまり
土木は自然相手の仕事なので
積算基準等の教科書にはのっていない”環境の影響をモロにうける”ってことになります(-_-;)
いやいやまってくださいよ!
そんなことって工事受注してからではもう遅いですやん!
回答
なので
入札参加する前に
工事箇所の土質や地下水をある程度調べておくことがめっちゃ重要になってきます!
その条件を加味した上で入札に参加するかしないかを上司と相談して決めましょう!!!
ぶちゃけ
タイミングとしては”工事受注後”は遅いですね、、、
おわり
今回は土木業界に入ったばかりではじめての現場へ赴任する人にむけて
「儲かる現場!と儲からない現場!4選!!!」を解説してきました!
最後はなんかしょんぼりした内容になりましたが、、、、、、(-_-;)
最初にも言いましたが儲からない現場の逆の特徴が儲かる現場の特徴になりますので今日の内容を意識しつつ経験を積み上げていっていただければ現場所長になる日が近いですね^^;
コツコツと努力しているあなた届けば嬉しいです^^;
また次回のブログでお会いしましょう♪