MENU

【技術者に必須!】関数電卓の使い方_初級編!【sin cos tan】

目次

はじめに

今回は関数電卓の使い方_初級編!

のお話をしていきたいと思います♪

最初にお伝えしておきますが

今回の内容は初級編ということで

あくまでも土木技術者になったばかりの方や

土木技術者になって1年程度たった人むけ

になっていますので

もう使いこなしているよって人は

ここで読むのをやめてください(笑)

時間の無駄ですよ(;´Д`)

読みすすめてもらっているってことは

土木技術者になって1年程度の方ばかりと思います!

一緒に学んでいきましょう♪

では早速、解説する視点と条件は

建設会社に勤める

1〜2年目の土木技術者

使用する電卓は「CASIO」さんの

関数電卓を用いて解説します!

CASIOさんの関数電卓を利用する理由は

単純にぼくが長年つかっているからです(笑)

関数電卓の使い方_初級編!

  1. 三角関数 sin cos tan
  2. 三角関数 sin-1 cos-1 tan-1
  3. 三平方の定理

いやいやまってくださいよ!
そんなの土木技術者では
あたりまえではないですか?

なるほどっ!
まぁそこで
ぼくの意見ですが

おっしゃるとおり

土木技術者としては使えて

当たり前といえば当たり前ですが

人材不足が叫ばれる建設業においては

土木工学科や理系出身の学生さん以外から

入職される人が増加しています!

そのような人がいきなり現場で

関数電卓を活用するのってめっちゃ大変です!

そこで今回のような

関数電卓の初歩をYouTube動画で

学べたらえぇなぁ〜と考え動画にしました^_^

三角関数

本題にはいる前に

すこしおさらいです♪

三角関数の基本は

数学の考え方にもとづいて

直角三角形をつくって考える

ですね!

まずsinθの

計算のやり方は「Sを描くイメージで」

つぎにcosθの

計算のやり方は「Cを描くイメージで」

最後にtanθの

計算のやり方は「tを描くイメージで」

学生時代にならった上↑の式を

つかって計算していきます!

いやな思い出があるかもですが(笑)

くじけずに前を向いていきましょう♪

sin cos tan

では早速1つめからいきましょう♪

まず例題1は

斜部分の44.260を計算していきます♪

44.260を「X」に置き換えて計算しますね

つかう公式はsinθの式をつかいつつ

考え方を図にあらわすと

図を踏まえて

実際に関数電卓をたたいてみましょう♪

たたく式は

X=36.667 / sin55°56’10”

になります♪

あくまでもCASIO製の関数電卓ですが

実際にたたいてみます

①:「36.667」をおす

②:「割り算 /」をおす

③:「sin55°56’10″」をおす

④:「=」をおす

⑤:「44.261」が表示されたら正解

「44.261」が表示されたら正解です

少し補足ですが

1mm(ここでいうと0.001)程度の誤差は発生してもOKです♪

小数点以下の掛け算とわり算なので

1mm程度の誤差はこの際、無視してください♪

以上ここまでは

sin cos tanをつかった関数電卓を使い方を解説しました

sin-1 cos-1 tan-1

つぎに「アークsin」「アークcos」「アークtan」の計算にいきましょう!

-1乗の読み方を「アーク」とよみます♪

これは

例題1とは逆に長さはわかってるけど

角度(θ)がわからんねんって時に使います

では早速例題2をしめすと

右下の「55°56’10″」の角度を「X」と仮定して計算していきます♪

くじけずについてきてくださいね(笑)

つかう公式はcosθの式を使いつつ

考え方を図にあらわすと

図を踏まえて

実際に関数電卓をたたいてみましょう♪

たたく式は

X=cos-1 ( 24.790 / 44.260 )

CASIO製の関数電卓の前提で

実際にたたいてみます

①:「シフト」「cos-1」をおす

②:「(24.790/44.260)」をおす

③:「=」をおす

④:「55.93732694」が表示されたら正解

⑤:「55.93732694」が表示されている状態で「° ‘ “」をおす

※ここでも少し補足です♪

この「°′′′」ボタンを押す意味は

0進法から60進法へ変換しないと角度表示にならない

からになります^^;

ちょっと複雑ですが

角度表示は時計と同じ考えってことは

覚えていってくださいね^_^;

⑥:「55°56’14.38″」が表示されたら正解

以上ここまでは

「sin-1 con-1 tan-1」をつかった関数電卓を使い方を解説しました

三平方の定理

さいごに三平方の定理

解説しておわりにします♪

最後まで頑張ってついてきてくださいね^^

早速例題をしめすと

縦部分の長さ「36.667」を「X」と仮定してを計算していきます♪

計算の前に使う公式は

直角三角形において

「縦の2乗 + 横の2乗 = 斜の2乗」

この公式をつかって計算します

さっきの三角関数にくらべると簡単でしょ???

この公式をつかいつつ

考え方を図にあらわすと

図を踏まえて

実際に関数電卓をたたいてみましょう♪

たたく式は

X=√(44.260 2乗 – 24.790 2乗)

CASIO製の関数電卓の前提で

実際にたたいてみます

①:「√ルート」をおす

②:「(44.260の2乗」をおす

③:「- 24.790の2乗)」をおす

④:「=」をおす

⑤:「36.666」が表示されたら正解

ここでも少し補足ですが

1mm(ここでいうと0.001)程度の誤差は発生してもOKです♪

小数点以下の掛け算とわり算なので

1mm程度の誤差はこの際、無視してください♪

以上ここまでは

「三平方の定理」をつかった関数電卓を使い方を解説しました

おわりに

今回は関数電卓の使い方_初級編!

のお話でした♪

勢いで建設業界に飛び込んではみたが関数電卓ってなに?

って人にむけた内容でしたがいかがだったでしょうか???

ブログの感想もTwitterなどで聞かせてもらえれば嬉しいです^^

また次回のブログでお会いしましょう♪

ではでは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次