MENU

僕のやってしまった失敗5選!!!【建設業に若手や入職したばかりの人へ!】

目次

はじめに

ご苦労様です、ジョウです!

今回は「ぼくがやってしまった失敗5選!!!」というテーマを解説していきます(^^♪

土木の仕事って他産業の仕事と比較しても複雑な方だと思います(;^ω^)

いろいろな工種や工法が入り混じっての仕事ですからね、、、

そんな土木の世界で現場監督業をしてきたぼくですが

若手時代にたくさんの失敗をしてきました(=_=)

そこで今回その失敗をとりまとめて

「ぼくがやってしまった失敗5選!!!」として解説していきます(笑)

ぼくの失敗を見て聞いて学んでもらって

同じ失敗をしないようにしてもらえればうれしいです(;^ω^)

さっそく解説するテーマですが

  1. ブロック積みがGLまで上がってきたときに、、、
  2. 生コン車が到着して伝票を見た瞬間、、、
  3. 協力業者さんが朝礼にいないよ、、、
  4. 躯体コンクートの出来形を測定していると、、、
  5. 盛土巻き出し管理の写真を撮影したあとに、、、

以上、5つのテーマにわけて解説していきます

いやいやまってくださいよ
失敗よりも成功した方法を解説したほうが勉強になるのでは?

なるほど、それも一理ありますね!

でもぼくの考えですが

「失敗は成功のもと」なんですよね

失敗から学ぶべきことがいっぱいあるので

それを学んでいってもらえればうれしいですね!!!

僕がやってしまった失敗5選

では5つのテーマに沿って順番に解説していきますね(^^♪

①ブロック積みがGLまで上がってきたときに、、、

まず1つ目は「ブロック積みがGLまで上がってきたときに、、、」の解説です!

まず結論からですが、「ブロック積み位置がおかしい!」って現場でぼくが気付いたんですよね(=_=)

理由は座標計算を間違えてました、、、

でもって道路幅員が広くなりすぎたので気が付いたってオチになっております、、、

その時のイメージ図がこちらになります↓

間違えた原因は、座標計算なんですが

もっと技術的な原因は、↑図面上の「1500」の位置から標高を考慮せずにブロック積を開始してしまったことなんですよ

つまり根本の原因は「自分の頭の中で三次元データをイメージできていなかった」ことになりますね

イメージできていないのでブロック積がある程度まで完成してこないと間違いが自分でもわからないってフローになっていますね

三次元ってめっちゃ重要やなぁ~ってことですね(=_=)

いやいやいや
そのブロック積みはその後どうなったんですか?

そのブロックは

一旦、全部つぶしてやり直しになりました(=_=)

いや~めっちゃ怒られましたよ(=_=)

ぼくが2年目か3年目のときでしたが

かなり怒られました

なのでめっちゃ覚えていますし経験にもなっています(=_=)

みなさんは絶対しないでくださいね(笑)

②生コン車が到着して伝票を見た瞬間、、、

2つ目は「生コン車が到着して伝票を見た瞬間、、、」について解説します!!!

結論からですが、伝票を見た瞬間

「配合を間違えた!」っことに気付きました、、、

生コン車が到着する時って「受け入れ検査」をすると思うのですが

その作業のため一輪車を使ってに供試体をとっていたときに

ふと思った

「あれ?なんか粗骨材がでかくない?」

そこでつい今しがたサインした伝票を見ると!!!

×配合:24 – 12 – 40 BB!!!

ぼくが注文していたつもりの配合は

〇配合:24 – 12 – 20 BB

やってもうた瞬間でした(=_=)

幸いというかなんというか

その生コン車1台分(4m3)だけの打設だったので被害はそれだけですみました、、、

しかし上司、先輩からめちゃくちゃ怒られたことは間違いありません( ;∀;)

この話はぼくが3年目から5年目のときのはなしなんで25年ほど前になりますなぁ~

対策は生コンを予約する際、先輩または同僚に配合・数量の書いた紙をみせてOKをもらってから予約するようにしました!

③協力業者さんが朝礼にいないよ、、、

3つ目は「協力業者さんが朝礼にいないよ、、、」について解説します!

まず結論からですが、朝礼に出るといるはずの大工さんがいない!!!ってことに気がついたんですね!!!

理由は後から判明するんですが、現場に入場する前日にぼくが確認の連絡をしていなかったことになります、、、

ここは少し背景をお話すると

この話もぼくが3年目から5年目のときのはなしでして、、、

そんな大きな現場でもなかったので職人の入れ分かり

段取り替えが多い現場だったんですね

前日までに鉄筋組立~配筋検査まで完了し

次の日から大工さんにて型枠建込の段取りという工程でした

大工さんとは1週間前に週間工程表及び月間工程表をFAXしてTELにて打合せがすんでいたのでぼくは安心しきっていたのだと思います、、、、

そして当日

さぁ「今日からは型枠やね」と思っていたのだが

朝礼に大工さんの姿はない!

そこで速攻でTEL、、、、

当時はまだ携帯電話が完全に普及していない時代www

連絡がつくはずもなく

その日は終了、、、、

のちに判明したことですが

大工さんいわく「ジョウくんからTELなかったのでまだ行かなくてよいと思っていた」

とのことでした

みなさんは必ず前日に連絡しましょう、、、、

いやいやまってくださよ
連絡ぐらいなんとかつくのでは?

回答ですが

現代の人はそう思うでしょうね、、、

でもいまから25年ほど前は現在のように全員携帯をもっていませんでした

携帯もっていると

「お前儲かってるな~」とからかわれたもんです(=_=)

ということでこまめな連絡&コミュニケーションはめっちゃ大事というお話でした!

④躯体コンクートの出来形を測定していると、、、

次に4つ目ですは「躯体コンクリートの出来形を測定していると、、、」について解説します!

結論からですが、「出来形の幅が足らないことに気が付いた、、、」ですよね、、、

理由は、ぼくが職人さんへ図面寸法をきちんと伝えていなかったことなんですよ

ここも少し背景をお話すると

ぼくが若手時代のはなし

民間工事で躯体高さが1mほどの重力式擁壁を施工する内容で

床付けに勾配、天端も勾配がついていたって状況です

重力式擁壁なので背面に勾配がついており

大工さんも型枠を組みにくそうにしていました

コンクリート打設完了し、型枠も解体し、出来形を測ってみると!!!

天端幅が足りない!!!

原因は、床付け部の勾配をぼくがあまく考えていたので

均しコンクリートから天端までの斜長を大工さんに伝えていなかったので

大工さんが想定する天端位置にずれが生じたって内容で

結果、「ずれ」が上に生じたので天端幅が狭くなった構図になっています

このときの対策は、複雑な構造物は職人さんと落ち着いて打合せしようということになりました(=_=)

いやいやまってくださいよ
そのミスあかんでしょ!!!

回答ですが

おっしゃるとうりですm(__)m

このときの結末は

ブロック積と同じように

撤去してやり直しになりました

めっちゃ反省しましたね

小さい構造物とはいえ躯体コンクートが

できてからの撤去はかなり凹みました(=_=)

⑤盛土巻き出し管理の写真を撮影したあとに、、、

最後の5つ目ですは「盛土巻き出し管理の写真を撮影したあとに、、、」について解説します!

結論からですが、「巻き出し厚を間違えて写真を撮影した、、、」って内容です(=_=)

ん~我ながら結構ポンコツですね(´ω`*)

その理由は、こうです

道路土工においては

  • 路体盛土は一層の仕上がり厚を30cm以下
  • 路床盛土は一層の仕上がり厚を20cm以下

となっていますが

ぼくは

路床仕上がり天まで厚み30cmで転圧してしまった

この間違いが判明したのは後日なんですよね、、、

この間違いをしたのも20年以上前の話、、、

当時はまだデジタルカメラではなく

フィルムカメラで撮影していました

  1. 夕方に現場事務所にもどってカメラからフィルムを出して
  2. 次の日のAM中に写真屋さんがフィルムを引き取りにきて
  3. また次の日のAMに仕上がった写真を配達してくれる

そう間違いから2日経過しないと写真を確認できない時代だったんですよ( ;∀;)

当時の現場所長がぼくがいない時間に現場事務所で写真を何気にパラパラと見ている時に気が付いたようで

2日目の昼に「これ巻き出し厚を間違えてるで!」と指摘されたっていきさつです

幸いその測点はそのままだったので路床部分を再度掘削しやり直しになりました( ;∀;)

このおはなしの原因と対策は

原因 : 単純に勉強不足

対策 : 施工管理基準と施工計画書を熟読して把握する

こんな感じおわりにいきたいと思います( ;∀;)

おわりに

今回も長文になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございますm(__)m

今回は「僕がやってしまった失敗5選!!!」を解説してきました♪

土木の仕事って複雑な仕事やねということで

ぼくの現場での失敗をいろいろお話してきました、、、

半分冗談やろっみたいな内容もありましたがすべてガチなので

みなさんはぼくの同じ失敗をしないように準備と勉強を怠らずに頑張ってみてください!!!

こうしてみると自分も結構、ポンコツやなと自分で思いましたw

ではまた次回のブログでお会いしましょうm(__)m

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次