MENU

丁張のかけ方!【座標を使って工事をすすめる】

目次

はじめに

今回は

「丁張のかけ方!」

を解説していきますね

土木工事で利用されている座標を

つかった測量を伴う作業ですね

最近はドローンやレーザースキャナーを利用した

ICT活用も進んでおりますが

丁張りはまだまだ色々な現場で活用されています

ということで今回の内容ですは

現場事務所でおこなう

丁張りの座標計算から

現場で法丁張りをかけるまでを

解説していきますね

詳細テーマは2つ

  1. 準備編_現場事務所で計算する
  2. 現場で測量及び丁張り設置してみる

いつもと同じですが

土木技術者目線で解説します^^

いやいやまってくださいよ
丁張りのかけ方は

先輩に教えてもらいましたよ

なるほどっ!

そこでこのブログの解説内容ですが

僕も若手時代

先輩に教えてもらいました^^

それから僕は

現場で色々失敗を繰り返しながら

試行錯誤してきたんですよね

「丁張りのかけ方」の参考書等ほぼなく

各社各自の自己流が多いですね

そんな自己流な丁張りですが

工事を施工するうえで重要な立ち位置にいます

そこで今回解説する僕のかけ方を

お伝えしますので

みなさんの現在のかけ方と比較して

良いところは取り入れて

進化させてください

現在、勉強中の方は

今回のかけ方を基本として取り入れてください

準備編_現場事務所で計算する

ではまず準備として

現場事務所で

丁張をかけれるように座標計算を

していきます

使用する座標は

↓こんな感じで発注者から貸与してもらってください

↑あくまでもサンプルなので

これと同じでなくても全然OKですよ^^

ここで欲しい座標は

CL(センター)座標です

現場の中心になる部分ですね

道路CLや河川CLのことですね

次にR要素も抽出していきます

「BC」「EC」「CL」「円の中心」等

同じ資料に書いてあることが多いです

図面から丁張に必要な情報を抜き取る

次に図面から

丁張に必要な情報を

抜き取っていきますね

今回の例題は

「道路工事」を想定してます

まず最初に道路CLから

丁張を設置したいポイントまでの

距離(長さ)と高さ(標高)を計算していきます

サンプルの平面図はこちら↓


今回は「No289」に

丁張をかけるように計算していきますね

次は横断図から

データを抽出していきます

図面の中に

「?」が3つありますよね

そこを計算で出していきます^^

次に展開図にいきます


今回はブロック積の

展開図を参考にしています

次に構造図を確認していきます

今回は

ブロック積の構造図になっています

抜き取った情報から施工図に必要な数字を計算する

次に抜き取った情報から

施工図に必要な数字を

順番に計算していきます

施工図がこちら↓


設定の基準高などから

3つの?を計算すると↓のようになります


↑の施工図を基準にして

道路CLから丁張を設置するポイントまでの

距離と高さをまとめると

↓のようになります

丁張ポイントの座標を計算する

次に丁張を設置するポイントの

座標を計算していきます

道路CL

ここの例題では

「No289」の道路CLから計算します

↓図面は最初に見ていただいた

図面と同じものです


ここでの計算のポイントは

道路縦断方向に対して直角にする

です

Rの場合は

中心方向の延長上に計算します

今回は

No289から道路縦断方向に対して

直角方向に「20.757m」の

ポイントを計算します


そのポイントに

丁張を設置するってことです

現場で測量及び丁張り設置してみる

次のテーマは

実際に現場で測量して

丁張を設置するところまで解説しますね^^

解説する前に条件としては

現場に基準点がある状態とします

基準点がない場合は

先に基準点を設置してくださいね(;^ω^)

では順番にいきます

①丁張の設置ポイントを測量します

まず丁張の設置ポイントを測量します



②測量杭を2本打ち込みます

つぎに測量杭を

2本打ち込みます


通常は杭を図面のように

2本打ち込みますが

場所が狭い場合は

1本でもOKです

杭を打つところは

緑色のポイントから30~50cm程度

はなれて打ってください

③打ち込んだ測量杭の高さ(標高)を測量する(水準測量)


次に

打ち込んだ測量杭の

高さ(標高)を測量します

(水準測量)


④横板の標高を決める

次に横板(ヌキ板)の

標高(水準測量)を決めます


この時は

手の届き易い、作業のし易い高さに

設定してもらってOKです

普通は↑の図面のように

「20~30cm」の差がよいですね

⑤最初に測量した丁張の設置ポイント(緑色)から、水平器又は下げ振り等で横板へ上げる

最初に測量した

丁張の設置ポイント(緑色)から

水平器又は下げ振り等で

横板へ上げていきます

この作業のイメージは

最初に測量したポイントを上に

「移す」イメージ

⑥標高差を計算して「1:0.5」の勾配分バックする

次に標高差を計算して

「1:0.5」の

勾配分バックさせます

法丁張で

よく間違えるところです

「標高」で掘削する位置が

前後すること覚えるようにしましょう

いやいやでもね
実際の現場の標高は

高かったり低かったり
しますやん

あくまでも基準は

現場事務所で計算した図面上の

標高と位置が基準ですね

でも現場の標高は

かなりの高低差が発生する場合も

わかっています

そんな時は

今回の例題でいうと

標高が図面上より低いのであれば「前へ(左へ)」

標高が図面上より高いのであれば「後ろ(右へ)」

移動させることで

現場の標高にあわせましょう

⑦上の横板も同じ要領で「1:0.5」の勾配分バックする

つぎに上の横板も同じ要領で

「1:0.5」の勾配分バックさせましょう

⑧印をした2枚の横板に勾配「1:0.5」の丁張板を釘で設置して完了です

印をした2枚の横板に

勾配「1:0.5」の丁張板を

釘で設置して完了ですね

さいごに

今回は

「丁張のかけ方!」

を解説してきました^^

土木工事で利用されている

座標をつかった測量業務でしたね

現在はICT活用が進んでいますが

丁張を理解して設置できるということは

現場監督の基本スキルなので

ではまた次回のブログでお会いしましょう!!!しっかりと理解して現場で活用してください

ではでは^^

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次